【SPYD】米国高配当株ETF投資の最適解のひとつ

配当利回りが高く、米国高配当株ETF投資によるFIREを目指す方にとっては、投資先の最適解のひとつになります。

 

 

目次

SPYDはどんなETF?

SPYDの基本情報

運用会社:ステート・ストリート社

基準通貨:USD

設定日:2015年10月21日

組み入れ銘柄数:79

ベンチマーク:S&P 500 High Dividend Index

経費率:0.07

SPYDは、S&P 500の構成銘柄のなかで、配当利回り上位約80銘柄を集めたETFになります。

設定日は2015年とまだ年月があまり経っていない新しいETFになりますが、世界三大運用会社である米国のステート・ストリート社による運営で、日本では絶大な人気を誇っています。

SBI証券の統計による、2021年12月末時点で保有者数が多かった銘柄順位ではSPYDが米国ETFの中で第一位になってます。

他にも、2021年に米国株式・ETF定期買付サービスでの買付口座数が多かった銘柄順、2021年にNISA預りで買付口座数が多かった銘柄順でも第一位になってます。

 

SPYDの配当利回り

配当利回りは3.69(2022年6月14日現在楽天証券にて確認)で、高配当株ETFの中でもかなり高い水準となっています。

SPYDの配当金は2年連続で減少しており、SPYDに限らずですが、コロナ禍で分配金が不安定になっております。年間2回の銘柄入れ替えを行うので配当金も減ったり、増えたり頻繁に起こり得ます。

コロナショック後も株価も早いペースで戻り、インデックスとしても期待できるETFです。

SPYDは3月、6月、9月、12月の4半期毎に分配金があります。

SPYDのメリット【3選】

配当利回りの平均は3%台後半で、高配当株ETFのなかでもなかなかの高水準

さらにETFとしても、評価が高く歴史としては浅いものの、データをとると30年間はS&P500よりも良い成績を残しています。

定期的な銘柄の入れ替えにより、大きく減配した銘柄は削除

2年に1度、組み入れ銘柄を選抜しているので、新陳代謝のあるETFになります。

経費率も0.07%と低く、低コストでありつつ高い利回り

高い利回りを得られるといわれると、なにか怪しいと思えるようにしておきましょう。

怪しいというと、経費率などの維持コストやたこ足配当(配当はもらえるけど、株価がさがる)など注意しましょう。

しかし、SPYDは維持コストもやすく、株価の成長も期待できるので、いいことずくめです。

SPYDのデメリット【2選】

歴史が浅いETFである

歴史が浅い投資商品には気をつけろとよく言われますが、SPYDも比較的歴史の浅いETFになります。

増配率だったりは、配当が年間4回なので、実績・情報としてはやや少なかったりもします。

不況、不景気に弱いETFである

SPYDの投資先の銘柄セクターですが、不動産や公共事業、金融関係の割合が高く、景気の変動の影響をやや受けやすくなっています。

SPYDの購入タイミング

SPYDのメリット・デメリットはわかったけど、そしたらいつ買えばいいのかということですよね。

できれば、株価が安い時に買って、株価の上昇を待ちつつ、配当金もしっかりもらいたいですよね。

過去のデータを見る限りでは、SPYDの利回りは3.50%~5.00%の間で動いている様です。

暴落待ちも悪くはないですが、株価の上昇を期待するのであれば、毎月コツコツ積み立てしていく形も悪くはないと思います。

実際に僕もSPYDは楽天証券にて毎週積み立てしております。(できない週もあります。)

暴落があるときには、たくさん買うべきだと思います。

米国では、過去の株価暴落から持ち直らなかった(元の株価に戻らなかった)歴史はありません。

要するに、結論が出てるようで、でてなくて申し訳ありませんが、いつでも買い時だということです。

まとめ

SPYDとはステート・ストリート社のSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETFのことで、配当利回りが高く、FIREを目指す方にとって株をやるならこれが最適解と言ってもよいひとつのETFです。

SPYDのメリット3選

・配当利回りの平均は3%台後半で、高配当株ETFのなかでもなかなかの高水準

・定期的な銘柄の入れ替えにより、大きく減配した銘柄は削除

・経費率も0.07%と低く、低コストでありつつ高い利回り

SPYDのデメリット2選

・歴史が浅いETFである

・不況、不景気に弱いETFである

SPYDの購入タイミング

いつでも購入時期です。暴落した時は買い増ししましょう。

※ただし、投資はリスクが伴う商品です。為替リスクや株価変動リスク、その他のリスクがあります。個人のリスク許容度の範囲内での投資をしましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代社会人。リベ大でお馴染みの両学長に影響を受け、2019年10月から米国株への投資を始め、資産からの所得で自由な生活を手に入れるサイドFIREを目指しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次