【初心者必見】インデックス投資と高配当株投資どっちがおすすめ?メリット・デメリットを解説!【NISA】

※記事にプロモーションが含まれる場合があります。

今回は、NISAをこれから始める方や始めて間もない方にとってもわかりやすくインデックス投資」と「高配当株投資」どちらがおすすめかについて解説します。

ぽむ

こんにちは、サラリーマン2児のパパでサイドFIREを目指しているぽむ(@haitokin_pom)です!サイドFIREに向け、投資や節約に関する情報発信しています!

この記事はこのような人におすすめ!

  • NISAをこれから始める方や始めて間もない方
  • 「インデックス投資」「高配当株投資」ってよく聞くけどどちらに投資していいか分からない方。
  • 「インデックス投資」「高配当株投資」のメリット・デメリットを知って投資銘柄を考えたい方。
てぃむ

新NISAを活用して投資を始めてみたけど、「インデックス投資」や「高配当株投資」どっちがおすすめなのか分からないから、わかりやすく教えて!

ぽむ

NISAの成長投資枠やつみたて投資枠を活用する初心者向けに「インデックス投資」と「高配当株投資」のメリット・デメリットとともに、どちらがおすすめなのかをまとめたから見てみてね!

この記事を3行でポイント解説
  • 新NISAでは、年120万円まで積立投資が可能な「つみたて投資枠」と年240万円まで投資可能な「成長投資枠」がある。従来のNISAと比べてさらに利用しやすく設計されている
  • インデックス投資は、市場全体の平均に連動した成績を目指す投資方法です。高配当株投資は、配当金の多い企業の株式を購入し、その配当収益を目的とする投資方法です。
  • 投資で最初に始めるのはインデックス投資がおすすめ。配当収入を得たいなら、併せて高配当株投資をするのもありです。

この記事では、それぞれの投資スタイルの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説しながら、初心者におすすめの投資方法についてお伝えします。

ぽむ

わからない用語はこちらの記事で解説しておりますので、良ければ参考にしてみてください。

目次

2024年から始まった新NISAを簡単におさらい!

2024年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)について、投資を始める前に押さえておきましょう。新NISAでは、従来の「つみたてNISA」と「一般NISA」を統合し、さらに利用しやすく、より多くの人が長期的な資産形成に取り組めるよう設計されています。

  • 投資信託とは
    投資信託は、多くの投資家から集めた資金を運用の専門家がさまざまな金融商品(株式や債券など)に投資し、得られた利益を投資家に還元する仕組みのことです。初心者にも適しており、少額から投資を始めることができます。

新NISAは、初心者の方にも使いやすい制度設計になっています。特に、小額から始められるつみたて投資は、投資初心者の方におすすめです。
成長投資枠では日本や米国などの個別株や上場ETF、投資信託のつみたて投資や都度購入を行うことができます。

  • 上場ETFとは
    株式市場に上場している投資信託の一種です。株式のように市場で自由に売買でき、日経平均やS&P500などの指数に連動した運用がされます。少額から分散投資ができるため、リスクが抑えられ、初心者にも人気があります。手軽に市場全体に投資できるのが特徴です。

インデックス投資の特徴とメリット・デメリット

インデックス投資は、市場全体の平均に連動した成績を目指す投資方法です。例えば「日経平均株価」や「S&P500」といった指数(インデックス)を対象とする投資信託上場ETFを購入することで、分散投資を簡単に実現できます。

インデックス投資の特徴

  • 分散投資が可能
    少額でも複数の企業に分散投資できます。
  • 低コストで運用可能
    手数料(信託報酬等)が比較的安い商品が多いです。
  • 特に長期運用向き
    市場全体の成長を狙うので、時間を味方にする投資スタイルです。

インデックス投資のメリット

インデックス投資のメリット
  1. 知識が少なくても始めやすい
  2. 安定したリターンが期待できる
  3. 運用に時間や手間がかからない

メリット1. 知識が少なくても始めやすい

インデックス投資は、特定の市場全体に投資する仕組みであるため、個別銘柄の分析や株価の動きを予測する必要がありません。初心者でも直感的に理解しやすく、手軽にスタートできるのが特徴です。

例えば、S&P500に連動する投資信託を購入すれば、アメリカの主要500社に分散投資しているのと同じ効果が得られます。つまり、企業ごとの細かい業績分析をせずとも、アメリカ経済主要500社の成長を取り込む形で資産運用が可能です。

ぽむ

投資信託や上場ETFを簡単に購入できるネット証券が増え、積立NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)のような税制優遇制度も利用できるため、投資初心者にとって非常に始めやすい環境が整っています

メリット2. 安定したリターンが期待できる

インデックス投資の魅力は、長期的な市場全体の成長を反映する点にあります。市場全体は短期的に上下することがありますが、長期的に見ると経済成長とともに上昇傾向を示すことが多いです。

例えば、アメリカのS&P500の平均リターンは、過去数十年にわたり年率約7~8%程度とされています。インデックス投資はこの市場全体のリターンをそのまま享受できるため、長期的な資産形成に向いています。

メリット3. 運用に時間や手間がかからない

インデックス投資は「ほったらかし投資」とも呼ばれることがあり、運用にかける時間や手間が非常に少ないのが特徴です。

多くの証券会社では、毎月決まった額を自動で積み立て購入する仕組み(自動積立)があります。これにより、タイミングを気にせず、ドルコスト平均法を活用して投資を続けられます。

  • ドルコスト平均法とは
    一定額を定期的に積み立てると、価格が高いときには少なく、価格が安いときには多く購入でき、平均購入単価を抑える効果があります。これにより、相場の上下に惑わされずに安心して資産形成を続けられます。

インデックス投資のデメリット

インデックス投資のデメリット
  1. 短期間で大きな利益を得るのは難しい
  2. 市場全体が下落すると価値も下がる

デメリット1. 短期間で大きな利益を得るのは難しい

インデックス投資は、長期的な市場成長を取り込むことが目的であるため、短期間での大きな利益を求める人には向いていません。

例えば、個別株投資では急成長株を見つければ数倍以上の利益を得る可能性もありますが、インデックス投資では市場全体の動きに連動するため、短期間で高いリターンは期待できません

デメリット2. 市場全体が下落すると価値も下がる

インデックス投資は市場全体の成績に連動するため、景気後退や不況などで市場全体が下落する局面では資産価値が大きく目減りすることがあります。

ただし、長期的には市場が回復する可能性が高いため、焦らずに投資を続けることが大切です。むしろ、市場が下落しているときに追加購入することで、将来の回復局面で大きな利益を得られる場合もあります。

高配当株投資の特徴とメリット・デメリット

高配当株投資は、配当金の多い企業の株式を購入し、その配当収益を目的とする投資方法です。配当金とは、企業が利益の一部を株主に還元するお金のことです。

高配当株投資の特徴

  • 定期的な配当金収入
    投資した株の保有期間中、定期的に配当金を得られます。
  • 投資商品選びが重要
    安定した配当を出し続ける優良なETFやファンドを選ぶ必要があります。
楽天ブックス
¥1,760 (2024/11/26 21:37時点 | 楽天市場調べ)

高配当株投資のメリット

高配当株投資のメリット
  1. 配当金によるキャッシュフローが得られる
  2. 株価が上昇すれば、売却益も狙える
  3. 投資の実感が湧きやすい

メリット1. 配当金によるキャッシュフローが得られる

高配当株投資の最大の魅力は、保有しているだけで定期的に配当金という形で収入が得られることです。例えば、年に2~4回の配当金が支払われる企業が多く、これが投資家にとって安定的な収益源となります。

例えば、配当利回りが4%の株式を1,000万円分保有していれば、年間で40万円の配当金が受け取れます。これを生活費や再投資に回すことも可能です。

老後資金として安定収入を確保したい人や副収入を求める人にとって、配当金は心強い財源となります。

メリット2. 株価が上昇すれば、売却益も狙える

高配当株であっても、企業の業績が好調であれば株価が上昇することがあります。この場合、配当金を受け取りながら株価の値上がり益(キャピタルゲイン)も期待できます。

  • キャピタルゲインとは
    キャピタルゲインは、買った資産(株や債券等)を売った時に、購入価格よりも高く売れた時の利益のことです。

メリット3. 投資の実感が湧きやすい

配当金は収入として手元に入るため、実際に「お金が増えた」という感覚を得られます。インデックス投資のように値上がりを待つだけのスタイルと比べ、具体的なリターンを感じやすいのが特徴です。これにより、投資を続けるモチベーションが維持しやすくなるというメリットがあります。

高配当株投資のデメリット

高配当株投資のデメリット
  1. リスクが集中しやすい(インデックス投資投資と比べると分散が難しい)
  2. 配当金が減配・無配になるリスクがある

デメリット1. リスクが集中しやすい(分散が難しい)

高配当株投資では、高配当の企業に資金が集中しやすくなります。特定の業種や企業に依存すると、その分、リスクも集中します。

例えば、エネルギー業界の企業が高配当であることが多いですが、原油価格の変動により業績が悪化すれば、株価が大きく下落するリスクがあります。

デメリット2. 配当金が減配・無配になるリスクがある

高配当株の中には、業績が悪化すると配当金を減額(減配)したり、支払わなくなる(無配)ケースがあります。特に、配当利回りが異常に高い株は、企業が無理をして配当を維持している可能性もあるため注意が必要です。

景気後退や不況時には、多くの企業が利益を圧縮され、配当を維持できなくなることがあります。この結果、投資家が期待していた収益が得られなくなる場合があります。

インデックス投資と高配当株投資どっちがおすすめか

ぽむ

初心者が投資を始める場合、どちらがおすすめかと言われるとインデックス投資がおすすめです。

てぃむ

私、高配当株投資の配当金も気になって捨てがたいんだよね。

ぽむ

配当収入を得たいなら、高配当株投資も併せて投資しても良いよ!

投資手法のポイント

  • 手間をかけず、長期的な成長を目指したいならインデックス投資。
  • 安定した配当収益を得たいなら高配当株投資。

最初に始めるのはインデックス投資がおすすめ!配当収入を得たいなら、併せて高配当株投資をするのもあり!

インデックス投資と高配当株投資を併用するコツ

インデックス投資と高配当株投資、両方を組み合わせることで、それぞれの強みを活かしたポートフォリオを作ることができます。

  • ポートフォリオとは
    自分が持っている投資商品の組み合わせのことです。たとえば、株、債券、不動産、投資信託などを組み合わせて、一つの「投資のカゴ」を作るイメージです。リスクを分散させるために、いろいろな商品をバランスよく持つことが重要です。
併用のメリット
  • 安定性と収益性のバランスが取れる
    インデックス投資で市場全体の成長を取り込みつつ、高配当株で配当収入を得られます。
  • リスク分散が強化される
    複数の資産クラスを組み合わせることで、リスクが分散されます。

実際のポートフォリオ例

  • インデックス投資70% + 高配当株30%
    長期運用の安定性を重視しつつ、配当収益も得られるバランス型
  • 高配当株50% + インデックス投資50%
    配当収益と市場成長の両方を狙いたい人向け
ぽむ

下記の記事で初心者向けの銘柄についても触れていますので、良ければ参考にしてみてください。

まとめ: 自分に合った投資スタイルを探そう!

  • インデックス投資は、手軽でリスク分散がしやすく初心者に最適。
  • 高配当株投資は、配当金収入を重視する人や中長期で安定収益を狙いたい人におすすめ。

まずは自分の投資目的やリスク許容度を確認し、無理のない範囲で始めることが大切です。インデックス投資はほったらかしでも良いですが、できるなら定期的に見直しはする方が良いです。長期的な視点で運用していきましょう。

投資を始める際は、低コストで便利なネット証券を活用しましょう。手数料が抑えられることで、長期的な資産形成に有利です。

ぽむ

私もNISAのつみたて投資枠で積立投資しており、楽天証券を利用しています!SBI証券でも、Vポイント等のポイント投資ができたりもするので、おすすめです!

楽天証券

初心者でも操作性抜群!総合力No.1のおすすめの証券会社!

  • 業界屈指の取扱商品数&格安手数料
  • 楽天経済圏をフル活用!条件達成で楽天市場のポイント倍率アップ
  • 楽天ポイントで投資が可能
SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1のネット証券大手!

  • 業界屈指の取扱商品数&格安手数料
  • 2023年オリコン顧客満足度ランキングのネット証券部門においてNo.1
  • VポイントやPontaポイントで投資が可能

※投資判断はあくまで自己責任で行ってください。本記事は投資助言ではありません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代社会人。2019年10月から投資を始め、資産からの所得で自由な生活を手に入れるサイドFIREを目指しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次