お金持ちが実践する「お金に働いてもらう」思考法|複利の力を味方につけよう!

※記事にプロモーションが含まれる場合があります。

「頑張って働いているのに、なかなかお金が貯まらない…」そんな悩みを抱えていませんか?

お金持ちになる人たちには、ある共通点があります。それは、「お金を自分の代わりに働かせている」という考え方です。

この記事では、資産形成のカギとなる“複利の力”と、“お金はお金に稼いでもらう”という発想について、初心者にもわかりやすく解説します。

ぽむ

こんにちは、サラリーマン2児のパパでサイドFIREを目指しているぽむ(@haitokin_pom)です!投資、節約や日常に関する情報発信していますので、ぜひフォローお願いします!

この記事はこのような人におすすめ!

  • 投資初心者やこれから資産形成を始めたい方
  • お金の増やし方が分からず悩んでいる方
  • 将来のためにコツコツ資産を育てたい方
この記事を3行でポイント解説
  • お金を増やすには「お金に働いてもらう」発想が重要。
  • 複利の力を使えば、時間と共に資産は加速的に増える。
  • 積立投資などで早めに行動することが成功のカギ。

「お金に働いてもらう」について理解しているかどうかで、将来の資産に大きな差がつきます。「お金が全然増えない…。」と悩んでいる人は、まずこの考え方を取り入れてみてください!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
目次

「お金に働いてもらう」ってどういう意味?

これは、「お金を自分の代わりに働かせて、さらにお金を生み出してもらう」という考え方。

会社で一生懸命働いて収入を得るのはもちろん大切ですが、それだけでは限界がありますよね。24時間働けるわけでもないし、体力にも限界があります。

でも、「お金」は違い、一度運用してしまえば、寝ている間も、旅行している間も、静かにコツコツ働いてくれるんです。

その仕組みを実現してくれるのが、投資や資産運用であり、そしてその中でも最強の力が「複利の力」なのです。

複利と単利の違いを知ろう!

ぽむ

よく混同されがちな「単利」と「複利」の違いについて、しっかり理解しておきましょう。

単利とは?

単利は、元本(最初に投資したお金)に対してだけ利息がつく仕組みです。

たとえば、10万円を年利5%で運用した場合:

  • 毎年の利息:10万円 × 5% = 5,000円
  • 10年後の資産:10万円 +(5,000円 × 10年)= 15万円

利益はずっと一定。増えるスピードもゆっくりです。

複利とは?

一方で複利は、元本だけでなく、過去の利息にも利息がつく仕組みです。

同じく10万円を年利5%で運用すると:

  • 1年目:10万円 → 10万5,000円
  • 2年目:10万5,000円 × 5% = 5,250円の利息 → 合計約10万1,250円
  • 3年目:10万1,250円 × 5% = …と続いていく

利息が利息を生むので、時間が経つごとにどんどん加速度的に資産が増えていきます。

視覚で比較すると一目瞭然!

投資元本年利期間単利の場合複利の場合
10万円5%10年15万円約16.29万円
10万円5%20年20万円約26.53万円
10万円5%30年25万円約43.22万円

※単利:毎年5,000円の利息。
※複利:利息を再投資し続けた場合。

結論:長期的には「複利」が圧倒的に有利!

複利の効果は、投資期間が長ければ長いほど大きな差になります。
短期ではそこまで違いがないように見えても、10年、20年と時間が経つにつれて、その差はどんどん広がっていきます。

だからこそ、お金に働いてもらうなら「複利」を意識した資産運用を始めることが超重要なんです。

なぜ「お金に働かせる思考」が必要なのか?

世の中の成功者・お金持ちが口をそろえて言うのが、

「お金を増やしたければ、収入を増やすより“お金に働いてもらう”発想を持つべき」

ということ。

理由はシンプルで、労働収入には限界があるからです。でも、資産運用による収入=不労所得には上限がありません。

ぽむ

下記のように労働収入だけに頼るリスクもあります

  • 病気やケガで働けなくなったら収入ゼロ
  • 会社が潰れたら路頭に迷う可能性
  • 定年退職後の収入が不安定

こんな不安を解消するのが「資産が資産を生む」状態を目指すことです。いわゆる、経済的自立(FIRE)の第一歩です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

今すぐ始められる!複利を味方につける方法3選

① NISAを活用して投資信託に投資する

少額からでも投資できて、しかも税制優遇がある超おすすめ制度です。「NISA」は2024年から拡充され、投資初心者でもさらに使いやすくなりました。

  • 毎月5千円や1万円でもOK
  • 長期投資向きのファンドが揃っている
  • 利益に対する税金が非課税になる!(つみたて投資枠では年間120万円まで。成長投資枠では年間240万円まで。)

複利効果を最大限に活かすには、長期間コツコツ積み立てるのがベストです。

② 高配当株に投資して配当金を再投資

株式投資で得られる「配当金」を再投資すれば、これも立派な複利運用です。

たとえば、年間配当利回り4%の株を持ち続け、得た配当金でさらに株を買うと、どんどん資産が膨らんでいきます

ポイントは、「もらった配当金を使わず、再投資すること」です。

③ 生活の中に「節約×投資」の習慣を取り入れる

複利でお金を増やすには、元手が必要となります。そのためには、日々の無駄な支出を見直して、投資に回す余力を作りましょう。

  • 格安SIMの活用やサブスクの見直し
  • 外食の頻度を下げる
  • 楽天ポイントやVポイントなどの活用で支出を抑える
ぽむ

小さな節約が、将来の大きな資産を生み出します。

まとめ:「お金に働いてもらう」を当たり前にしよう

複利の力を生かすことで、将来の資産に大きな違いがでてきます。

「資産運用は難しそう…」と思っても、少額でも、今から始めることに大きな価値があります
まずは月1万円の積立から始めてみましょう。

この記事を見て、「自分も運用をやってみよう」と思った人は、ぜひ証券口座を開設してみてください。

私たちがおすすめしている証券口座は、以下の2つです。

投資を始める際は、低コストで便利なネット証券を活用しましょう。手数料が抑えられることで、長期的な資産形成に有利です。

ぽむ

私もネット証券で投資しており、楽天証券を利用しています!SBI証券でも、Vポイント等のポイント投資ができたりもするので、おすすめです!

楽天証券

初心者でも操作性抜群!総合力No.1のおすすめの証券会社!

  • 業界屈指の取扱商品数&格安手数料
  • 楽天経済圏をフル活用!条件達成で楽天市場のポイント倍率アップ
  • 楽天ポイントで投資が可能
SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1のネット証券大手!

  • 業界屈指の取扱商品数&格安手数料
  • 2023年オリコン顧客満足度ランキングのネット証券部門においてNo.1
  • VポイントやPontaポイントで投資が可能

※投資判断はあくまで自己責任で行ってください。本記事は投資助言ではありません。

※記事は私個人の分析に基づいており、誤りや実際の状況とは異なる情報が含まれる可能性があります。ご参考程度にお読みいただき、最終的な判断はご自身でお願いいたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代社会人。2019年10月から投資を始め、資産からの所得で自由な生活を手に入れるサイドFIREを目指しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次