【サイドFIRE】子持ちでもサイドFIREを目指すことは可能!?実現にはいくら必要なのか解説!

※記事にプロモーションが含まれる場合があります。

今回は、最近注目を集めている「サイドFIRE」について「子持ちでもサイドFIREは目指せるのか?」詳しくご紹介します。

FIREとは“Financial Independence, Retire Early”の略で、経済的自立を達成し早期退職を目指すライフスタイルのこと。中でもサイドFIREは、投資収益や副業収入を活用しながら、完全リタイアではなく柔軟な働き方を取り入れるスタイルです。

ぽむ

こんにちは、サラリーマン2児のパパサイドFIREを目指しているぽむ(@haitokin_pom)です!サイドFIREに向け、投資や節約に関する情報発信しています!

この記事はこのような人におすすめ!

  • サイドFIREは耳にするけど、なんなのか気になる方
  • なぜサイドFIREを目指すのか気になる方、待ち受けているメリットはなんなのかと思っている方
  • 子持ちでサイドFIREを目指すにはいくら必要か気になる方

我が家では、2019年10月から投資をはじめ、サイドFIREに向け資産形成をしております20代夫婦4人家族の家庭がなぜ資産運用をして、サイドFIREを目指すのかの理由もお伝えします。サイドFIREは、人生における魅力的な選択肢の一つです。サイドFIREなら、多くの人々にとって実現可能な目標です。

「子持ち家庭では難しいのでは?」と思われがちなサイドFIREですが、実は工夫次第で数字上、十分実現可能です。

てぃむ

私たちも目指しているサイドFIREは、ぜひ、仕事が苦痛になっている多くの方に目指してほしい考えだね!

ぽむ

今回は「子持ちでもサイドFIREを目指せるのか!?」ということで、私たちがサイドFIREを目指す理由とサイドFIREのメリットについて解説するね!

この記事を3行でポイント解説
  • サイドFIREは、労働による収入と資産収入(投資による配当金等)を組み合わせて、生活資金を確保する方法
  • 子持ち家庭がサイドFIRE実現時のメリットは家族との時間が増え、教育費や生活費を資産収入や副業収入により柔軟にカバーできる点。
  • 子持ち家庭がサイドFIREするのに必要な資金は、サイドFIREに必要な資金=月々の生活費×12ヶ月÷年間配当利回り(%)で求めることができる。

結論から言えば、子持ちでもサイドFIREは十分に目指せます!この記事では、子持ち家庭がサイドFIREを目指す際のポイントやメリットについて詳しく解説します。

目次

サイドFIREとは?

「FIRE」という単語が流行ってますが、Financial Independence, Retire Early」の頭文字で経済的に自立し、早期に退職するという意味です。

FIREするとどのような良いことが待ち受けているのか。

  • 人生の舵を自分で握れる
  • 好きなことに最大限の時間をあてることができる
  • 仕事をしなくても大丈夫

しかし、一般的にFIREするには年間支出の25倍の資産が必要と言われています。年間支出が300万円であれば、7500万円の資産が必要となります。

てぃむ

年収400万円のサラリーマン凡人(夫)だと7500万円の資産を簡単に築き上げるのは気が遠くなるぐらいの時間がかかるね

ぽむ

だから、まずは少しハードルの低い「サイドFIRE」を目指すんだ

特に子どもがいる家庭では、教育費や予期せぬ出費が多くなるため、完全FIREはハードルが高い場合があります。そこで、サイドFIREの柔軟性が大いに役立つのです。

サイドFIREとは?

すべての生活資金を労働による収入により確保するのではなく、労働による収入と資産収入(投資による配当金等)を組み合わせて、生活資金を確保する方法

サイドFIREがおすすめの理由とは?(メリット)

  1. 必要な資産額が通常のFIREより少なくて済む
  2. 自分のペースで仕事をすることができる。
  3. リスクを抑えつつ、徐々に経済的自由(FIRE)を目指せる。
  4. ワークライフバランスを保ちながら、将来の安定を確保できる。

サイドFIREを目指す理由はさまざまでしょうが、多くの人が、時間的な自由を手に入れつつ、経済的にも安定を求めています。特に、家族との時間を大切にしたい方や、自分のペースで働きたい方に人気です。

ぽむ

下記の記事で詳しく解説しておりますので、良ければ参考にしてください。

2人子持ちの我が家がサイドFIREを目指す理由

ぽむ

我が家がサイドFIREを目指す理由をご紹介します!

我が家がサイドFIREを目指す理由

  1. 経済的自由だけでなく「時間の自由」を手に入れるため
    フルタイムで働き続けることで得られる安定収入は魅力的ですが、それに伴うストレスや時間の制約は、長期的には生活の質を下げることにもつながります。サイドFIREを目指すことで、収入源を多様化しつつ、仕事量をコントロールできる自由を手に入れることができます。

我が家がサイドFIREを目指すことになった経緯(参考)

上の子どもが10歳を迎える2032年ぐらいに、ぽむふぁみりーはサイドFIREを実現したいと考えています。

私は現在、街の会社員として運営や営業の仕事をしています。昔に居た街で今の妻と出会い、結婚をきっかけに今の街に引っ越し転職を経験しています。

以前の会社では、持ち帰り残業があったり休み出勤があったりでした。以前の会社よりも、今の会社では時間にゆとりのある生活ができているものの、仕事はつねに時間との闘いです。

私は時間との闘いが嫌いなわけではなく、仕事も嫌いなわけではありません。

サイドFIREを目指す根っこにある理由は「時間の自由」を手に入れて、「自己実現を果たしたい」ためです。ゆくゆくは自分で好きな量だけ、自分の力で仕事をする生活を送りたいのです。家族や周りに向き合う時間も増え、生活の豊かさもあげていきたいと考えています。

そんな生活を手に入れたくて、サイドFIREを考えるようになりました。

ぽむ

この「サイドFIRE」という考えが、仕事に苦痛を感じている方やもっと自分の時間が欲しいという方にもっと広まればなと思っております。

てぃむ

私も夫と出会うまでは、そんな考えがあるなんて知りもしませんでした。もっと多くの人に知ってもらえたらなと思います。

ぽむ

人生設計の考え方としてサイドFIREはおすすめです。

楽天ブックス
¥770 (2025/02/04 22:50時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

子持ち家庭がサイドFIRE実現時のメリット

子持ち家庭がサイドFIRE実現時のメリット

  • 家族との時間を確保できる
  • 教育費や生活費を柔軟にカバー
  • 好きな働き方を選べる

1. 家族との時間を確保できる

サイドFIREを実現すれば、フルタイムで働く必要がなくなります。仕事と家庭のバランスが取りやすくなり、子どもとの貴重な時間を増やせるのが大きな魅力です。

2. 教育費や生活費を柔軟にカバー

資産収入に加えて副業収入があることで、教育費や生活費への不安が軽減されます。突然の出費にも対応しやすく、家計に余裕が生まれます。

3. 好きな働き方を選べる

サイドFIREは、完全リタイアではなく部分的に働くことを前提としています。例えば、趣味を活かした仕事やスキルを活用したフリーランス業務など、自分のペースで働けるのが特徴です。

子持ち家庭がサイドFIREを実現するためのポイント!実現にはいくら必要?

それでは、具体的にどのようにして子持ち家庭がサイドFIREを目指せるのか、そのポイントを解説します。

子持ち家庭がサイドFIREを目指す際のポイント

  • 目標金額を設定する
  • 投資で資産を増やす
  • 副業で収入を確保する
  • 支出を最適化する

1. 目標金額を設定する(サイドFIREにはいくら必要?)

サイドFIREを達成するためには、自分の生活費に応じて必要な運用資金が大きく変わってきます。例えば、月間生活費が10万円の家庭と30万円の家庭では、必要な資産収入が異なるため、それに応じた運用資金が必要です。

ぽむ

私たちは資産運用からの資産収入=家計の生活費(固定費+食費+日用品費)にかかる部分の捻出サイドFIREのゴールとしています。

てぃむ

我が家だと、月間生活費(予算)は15万円程度だね!
生活費が資産収入から出れば生活にかなり余裕ができるね!

実際、サイドFIREに必要な資金は、個人の生活スタイルや望む自由度によって大きく異なります

もちろん、配当利回りは時期によって変動するため、余裕をもって資産を形成しておくことが望ましいです。

サイドFIREに必要な金額の計算方法(ぽむふぁみりー流)

  1. 月々の生活費(固定費+食費+日用品費)算出する。
    (例)固定費10万円+食費4万円+日用品費2万円=16万円
  2. その金額を12倍(年間の生活費)して、資産運用している年利〇%配当利回りor年率リターン)で割り100倍する。
    (例)月々の生活費16万円×12か月÷年利5%×100=約3,840万円
    ※年率リターンでも良いですが、サイドFIRE時に徐々に取り崩していく必要があるので、配当金による資産収入をおすすめします。
  3. 生活費以外の部分を算出し、労働によりその部分をカバーします。

※以下の計算では、年間の投資による配当利回りを4%と仮定しています。

  1. 月々の生活費が10万円の場合
    • 必要な資金:3,000万円 (10万円 × 12ヶ月 ÷ 0.04 = 3,000万円)
  2. 月々の生活費が20万円の場合
    • 必要な資金:6,000万円 (20万円 × 12ヶ月 ÷ 0.04 = 6,000万円)
  3. 月々の生活費が30万円の場合
    • 必要な資金:9,000万円 (30万円 × 12ヶ月 ÷ 0.04 = 9,000万円)

このシミュレーションから分かるように、目標とする生活費が高くなればなるほど、必要な資金も比例して増えていきます自分の理想のライフスタイルと現実的な資金計画のバランスを取ることが重要です。

2. 投資で資産を増やす

ぽむ

資産を効率的に増やすために、投資は欠かせません。以下のような選択肢があります。

  • 株式投資:高配当株やインデックスファンドへの投資が人気です。
  • NISAやiDeCo:税制優遇を活用し、効率的に資産形成を進めましょう。

3. 副業で収入を確保する

ぽむ

副業収入はサイドFIREにおいて重要な役割を果たします。以下のような副業が子持ち家庭でも取り組みやすいです。

  • ブログやSNS:育児経験や知識を発信し収益化。
  • ハンドメイド販売:趣味を活かして収入を得る。
  • 在宅ワーク:データ入力やライティング業務など、時間と場所に縛られない働き方が可能。

私の場合は、子育ての育休中にブログを始めました。最初は全く収益が上がりませんでしたが、継続することで今では少し収入になってきています。

4. 支出を最適化する

ぽむ

サイドFIREを目指すには、支出の見直しも重要です。以下のポイントを意識してみましょう。

  • 固定費の削減:保険料や通信費を見直す。
  • 無駄遣いを減らす:不要な出費を削る。
  • 家計簿をつける:お金の流れを把握しやすくなります。

子持ち家庭がサイドFIRE成功のためのコツと注意点

てぃむ

我が家もサイドFIREを目指していますが。生活を大きく苦しめるような投資や資産運用はしていません無理のないペースで家族優先で目指すことが一番です。

子持ち家庭がサイドFIRE成功のためのコツと注意点

  1. 無理のないペース設定
    子育ては予期せぬことが多いもの。焦らず、長期的な視点で取り組みましょう。
  2. 家族の理解と協力
    パートナーや家族の支援があれば、より効率的に活動できます。
  3. 健康管理の徹底
    睡眠時間の確保や適度な運動を心がけ、燃え尽き症候群を防ぎましょう。
  4. 収益の適切な管理
    税金や社会保険の扱いについて、専門家に相談するのも良いでしょう。
  5. 子どもとの時間を大切に
    仕事に没頭しすぎて、肝心の子育てがおろそかにならないよう注意が必要です。
ぽむ

収支の適切な管理や見直しをする際は、下記のようなフィナンシャルプランナーなどの専門家と相談してみるのも良いかもしれません。

大手リクルートが運営する保険チャンネルでは、お金に関する豊富な知識を持つ専門家=ファイナンシャルプランナー(FP)に、オンラインまたは対面無料相談ができます。保険の見直しや家計の相談から教育費・子育て費用の相談まで、無料でお金の相談ができます。FP相談予約&面談完了後にはハーゲンダッツのギフトチケットがもらえる嬉しい特典があります。※2024年10月現在

まとめ:サイドFIRE実現に向けて必要な資産は生活費によって異なる!

サイドFIREへの道のりは決して平坦ではありませんが、一歩ずつ着実に進めば、必ず目標に近づけます。子育てしながらでも、夢を諦める必要はありません。

子どもの未来のためにも、自分らしく輝く姿を見せられるのは素晴らしいことだと思います。子持ち家庭でも、サイドFIREは工夫次第で十分目指せます。投資や副業を活用しつつ、無理なく目標を達成することが可能です。

子どもがいることで生活費や教育費がかさむ一方、家族と過ごす時間の価値は何にも代えがたいものです。

てぃむ

サイドFIRE達成まで、資産収入がないわけじゃなくて、徐々に資産収入が増えていくから嬉しいね!

ぽむ

投資に興味がある方は下記の記事を参考にしてみてください。

この記事を見て、「自分も投資をやってみよう」と思った人は、ぜひ証券口座を開設してください。

私たちがおすすめしている証券口座は、以下の2つです。

投資を始める際は、低コストで便利なネット証券を活用しましょう。手数料が抑えられることで、長期的な資産形成に有利です。

ぽむ

私たちは楽天証券とSBI証券を利用しています!

楽天証券

初心者でも操作性抜群!総合力No.1のおすすめの証券会社!

  • 業界屈指の取扱商品数&格安手数料
  • 楽天経済圏をフル活用!条件達成で楽天市場のポイント倍率アップ
  • 楽天ポイントで投資が可能
SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1のネット証券大手!

  • 業界屈指の取扱商品数&格安手数料
  • 2023年オリコン顧客満足度ランキングのネット証券部門においてNo.1
  • VポイントやPontaポイントで投資が可能

※投資判断はあくまで自己責任で行ってください。本記事は投資助言ではありません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代社会人。2019年10月から投資を始め、資産からの所得で自由な生活を手に入れるサイドFIREを目指しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次