【2024年版】教育費はいくら必要?幼稚園から大学までの教育費と準備方法を解説!

※記事にプロモーションが含まれる場合があります。

子どもの教育費、どれくらい必要かご存知ですか?
子どもが小さいうちはあまり意識しないかもしれませんが、子どもが成長するにつれて、教育にかかる費用はどんどん膨らんでいきます。将来のために、しっかりと教育資金を準備することが大切です。

こんにちは、サラリーマン2児のパパでサイドFIREを目指しているぽむ(@haitokin_pom)です!サイドFIREに向け、投資や節約に関する情報発信していますので、ぜひフォローお願いします!

この記事では、具体的な金額や見直すタイミング、家計全体への影響などをわかりやすく解説します。

公立に行くか私立に行くかで大きく違うみたいだね!

すべて公立に通った時とすべて私立に通った時の差は約1,500万円もあるみたいよ!

この記事でわかること
  • 幼稚園~大学まで教育にかかる費用
  • 教育費の支援を受けられる制度
  • 子どもの教育費を準備する方法

子育ての中で、教育費の準備は大きな課題の一つです。子どもの将来のために十分な教育を受けさせたい、でも家計への負担も気になる…。そんな悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか。

教育にかかる費用を知り、適切に準備することで、子どもに多くの選択肢を与え、より良い教育機会を提供できます。では、実際に教育にどのくらいの金額が必要なのか、見ていきましょう。

幼稚園~大学卒業までの教育にかかる費用

子どもが成長するにつれ、教育にかかる費用は年々増加します。教育費の準備を考える際、まずは必要な金額の目安を知ることが大切です。子どもの年齢や進学先によって、必要な金額は大きく変わってきます教育費の準備に取りかかるタイミングは早ければ早いほど良いとされています。

幼稚園や保育園にかかる費用は、施設の種類や地域によって大きく異なります。保育園の費用は、認可保育園と認可外保育園で異なり、保護者の所得によっても変動します。

教育資金のかかる目安

教育費としていくら必要なのか、金額の目安を見てみましょう。以下は、公立・私立での幼稚園入学~高校卒業までの教育にかかる費用の概算です。幼稚園から高校までにかかる学費は、国公立と私立のどちらに通うかで大きく違ってきます大学については進路によって差が大きく出ます

スクロールできます
幼稚園入園~高校卒業すべて公立の場合すべて私立の場合
幼稚園(3年間)47.3万円92.5万円
小学校(6年間)211.2万円1,000万円
中学校(3年間)161.6万円430.4万円
高校(3年間)154.3万円315.6万円
合計574.4万円1,838.5万円
出典:文部科学省-「令和3年度子供の学習費調査|調査結果の概要」

以下は、大学進学した場合にかかる教育資金の概算です。

スクロールできます
大学入学~卒業国公立大学私立大学文系私立大学理系
大学入学費用672,000円818,000円888,000円
在学費用4,140,000円6,080,000円7,328,000円
合計4,812,000円6,898,000円8,216,000円
出典:日本政策金融公庫-「子ども1人当たりにかける教育費用」

教育費の家計全体への影響

教育費の支出が増えると、家計全体にどう影響するかは非常に重要な視点です。特に、世帯によって、家計の運営方法や教育費の捻出方法は大きく異なります。教育費の支出が増えると、家計のバランスをどう取るかが課題になります。

教育費の割合:収入に対してどれくらいが理想?

  • 家計全体の支出における教育費の割合は、「家計の20%以下」が理想

例えば、世帯年収500万円の家庭の場合、年間の教育費の目安は100万円以下が理想です。私立学校や塾、習い事、さらには留学などの選択をすれば、容易に20%を超えてきます。そうなると、家計全体に対する圧迫が避けられません。

教育費をどうコントロールする?支援の制度はある?

子どもが行きたい学校に行かせてあげたいけど、出費も気になるね。

学校は公立を中心に考えるのも一つの手段だよ。
でも、子どもがどうしても私立に行きたいのであれば、しっかり話し合うことだね。
最近は国の支援制度も充実してきているから要チェックだね!

公立と私立の違いを理解する

教育費をコントロールするためには、進学先や教育の選択肢をじっくりと考えることが必要です。私立学校に進学する場合、教育費が大幅に増えます。経済的な負担を抑えたい場合は、公立校を中心に考えることも一つの方法です。

教育費負担に関する支援制度について

子どもたちの教育を受ける機会が妨げられることがないように、国・都道府県・市区町村や関係機関が連携しながら、各種支援策へ取り組んでいます。詳しくは文部科学省「我が国の教育費負担に関する支援」をご覧ください。その他、現在では、大学が成績優秀者向けに学費免除や減額制度を設けていたり、地方自治体が独自に行っている支援制度もありますので、あわせてご確認ください。

子どもの教育費を準備する具体的な方法

教育費は多額になるため、計画的に準備を進めることが大切です。ここでは、教育資金を効率よく準備するための具体的な方法をご紹介します。子どもの教育費は一度に用意するのが難しいため、少しずつコツコツと準備していくことが大切です。さまざまな選択肢を組み合わせ、自分たちに合った方法で無理なく貯めるのがポイントです。早めに計画を立て、家族で話し合いながら進めることが、将来の安心につながります。

子どもの教育費を準備する具体的な方法

  • 不要な支出を見直す(固定費の削減)
  • 児童手当を貯蓄や投資に回す
  • 積立投資で資産運用
  • 銀行の定期積立貯金でコツコツ貯める
  • 学資保険の利用

「定期積立貯金でコツコツ貯める」「学資保険の利用」は個人的におすすめはしませんが、絶対に元本は守りたいという方は、こちらでも良いかもしれません。

◎不要な支出を見直す(固定費の削減)

教育費を確保するため、真っ先にしてほしいのは不要な支出を見直すことです。例えば、月々の固定費(携帯代や保険料)を見直すことで、年間数万円以上の節約が可能性があります。

◎児童手当を投資に回す

児童手当は、子育て世帯の生活を支援するために国から支給される手当です。この制度は、教育費や生活費の負担を軽減する目的がありますが、うまく活用すれば将来の教育資金のために役立てることも可能です。児童手当は毎月定期的に支給されるため、運用のベースにしやすいです。

◎投資信託で積立し資産運用

積立型の投資信託は、リスクを抑えながら長期的に資産を増やすための手段として有効です。毎月少額ずつコツコツと積み立てることができ、投資のプロが資産運用を行うため、比較的初心者でも取り組みやすい商品です。株式市場の影響を受けるため、元本割れのリスクがありますが、長期的に運用すれば、リスク分散ができ、教育費の準備に役立つ可能性があります。

△銀行の定期積立貯金でコツコツ貯める

リスクを避けつつ元本保証で確実にお金を貯めたい場合は、定期積立貯金も有効です。自動的に毎月一定額を預金に回すため、教育費としての確実な資金準備が可能です。リスクがなく、堅実にお金を貯められますが、金利が低いので、増える金額は少額です。

△学資保険の利用

学資保険は、保険料を一定期間支払い続けることで、子どもが18歳前後にまとまったお金を受け取ることができます。契約者に万一のことが起こった時に保険料を免除し、保障内容はそのまま継続し、学資金も確保される場合が多いです。ただし、柔軟性に欠けており、保険満期や保険受取期間が固定されていたりして、最終的に得られるリターンについても、期待するほどの資産増加にはなりません。

まとめ

教育資金は家計に大きな影響を与えるため、早めの対策が重要です。無理なく計画を進めるためには、家族で定期的に話し合い、将来の進路や生活設計を共有することが不可欠です。

子育ては長い道のりですが、計画的に準備を進めることで、よりゆとりを持って子どもの成長を見守ることができます

子ども教育資金形成の資産運用について、以下の記事でも具体的に詳しく解説しているので良ければこちらも合わせてご覧ください。

最後に、資産運用にはリスクが伴うことを忘れないでください。自分の理解できる範囲で、無理のない運用を心がけましょう。わからないことがあれば、金融の専門家に相談するのも良いでしょう。

大手リクルートが運営する保険チャンネルでは、お金に関する豊富な知識を持つ専門家=ファイナンシャルプランナー(FP)に、オンラインまたは対面無料相談ができます。教育費や子育て費用の相談から加入している保険の見直しまで、無料でお金の相談ができます。FP相談予約&面談完了後にはハーゲンダッツのギフトチケットがもらえる嬉しい特典があります。※2024年9月現在

※投資判断はあくまで自己責任で行ってください。本記事は投資助言ではありません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代社会人。2019年10月から投資を始め、資産からの所得で自由な生活を手に入れるサイドFIREを目指しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA