【2025年6月】年間200万円の配当金収入で実現へ!サイドFIRE達成への道のり:リアルな資産運用公開!

※記事にプロモーションが含まれる場合があります。

我が家では、2019年10月から投資をはじめ、サイドFIREに向け資産形成をしております20代の4人家族の家庭が資産運用をして、サイドFIREまで一体どのくらいかかるのか。自分の記録用でもありますが、月のまとめとして月初に資産運用実績を公開させていただきます。

サイドFIREとは?

すべての生活資金を労働による収入により確保するのではなく、労働による収入と資産収入(投資による配当金等)を組み合わせて、生活資金を確保する方法です。完全に仕事をやめるわけではないので、柔軟性が高く、注目されています。

ぽむ

こんにちは、サラリーマン2児のパパでサイドFIREを目指しているぽむ(@haitokin_pom)です!投資、節約や日常に関する情報発信していますので、ぜひフォローお願いします!

てぃむ

6月の資産運用はどうだったの?

ぽむ

6月は株価も仮想通貨も4月からすると資産はほぼもとの水準まで回復したね!私のメイン投資先であるSPYDやJEPQへの暴落時の全力投資期間は終わったね。

てぃむ

そうだったんだね。

この実績報告を通じて、皆さんの資産運用の参考になれば幸いです。私も、ブロガーさん等が実績で足跡を残していただいているのを見て、「将来、自分もこのブロガーさんのような状況にいるのかなぁ」なんて、夢を見たりしています。

投資判断はあくまで自己責任で行ってください。本記事は投資助言ではありません。

※記事は私個人の分析に基づいており、誤りや実際の状況とは異なる情報が含まれる可能性があります。ご参考程度にお読みいただき、最終的な投資判断はご自身でお願いいたします。

目次

2児のサラリーマンパパ(ぽむ)の投資方針

ぽむ

私の「サイドFIREを目指すための投資方針」をご紹介します。

私(2児のサラリーマンパパ)の投資方針

  • 投資入金額は最低毎月50,000円以上
  • 資産の半分以上は長期資産運用(高配当&インデックス投資)でインカムゲインを狙う
  • 残りは短期資産運用(個別株投資(米国株&日本株))でキャピタルゲインを狙う。
    短期資産運用(デイトレやスイングトレード)は長期資産運用の運用資金を補うため。
ぽむ

元々は短期資産運用を行ってきておりませんでしたが、リスク許容度の範囲内で短期売買を2024年10月頃から始めています

てぃむ

2月、3月、4月、5月に引き続き、6月も投資入金があまりできず30,000円だったね…。

ぽむ

約半年間、投資入金がおごそかになっています。入金力上げていかなきゃだね。
ただ、短期投資の利益から長期資産運用分を補っているのでそれが救いです。

  • 高配当投資とは
    高配当投資は、配当金をたくさん出している株を買うことで、定期的に安定した配当金を受け取ることを目指す投資方法です。配当金は利益の一部を還元して、もらえるものです。
  • インデックス投資とは
    インデックス投資は、特定の市場全体を表す指数(インデックス)に連動する投資信託やETFを買う投資方法です。つまり、特定の企業ではなく市場全体に投資することで、リスクを分散しながら平均的な成績を狙います。
  • インカムゲインとは
    インカムゲインとは、資産(株や債券等)を持っているだけで定期的にもらえる収入(配当金等)のことです。
  • キャピタルゲインとは
    キャピタルゲインは、買った資産(株や債券等)を売った時に、購入価格よりも高く売れた時の利益のことです。
ぽむ

サイドFIREを達成するための具体的な数値目標を掲げています。

我が家のサイドFIREという目標について

  • 長期資産運用で、年間200万円の配当金収入でサイドFIREを達成させる。
てぃむ

年間200万円だと月間16.6万円だから我が家の一般出費(毎月必ず出費が発生する項目)は賄えそうだね。

【2025年6月】運用資産の推移

ぽむ

2025年6月で投資開始から5年と9ヶ月目です!

てぃむ

5月と比べると資産評価額はかなり回復してきたね。

ぽむ

5年目の配当金は1ドル142円(2024年9月30日)で計算すると、
約176,036円(サイドFIRE達成率8.8%)です

てぃむ

年間200万円まであと184万円。(泣)

ぽむ

ちなみに、5年目ではなくて、6年目の9か月分の配当金は1327.74ドルと31,271円だったよ。1ドル145円(2025年7月3日)で計算すると、合わせて約223,793円(サイドFIRE達成率11.1%)です

てぃむ

9ヶ月で達成率10%超えたね!

【2025年6月】の資産新規買付について

ぽむ

6月は日本株の信用取引でデイトレやスイングトレードについて、含み損はひどい時期比べ減っています。その銘柄については鬼ホールドしていきます。

私のスタンスとして、含み損がある状況では、損切りはせずに鬼ホールド(年単位でも)することにしています。ただ、短期間で大幅な下落が見込まれる場合のみ損切します。

投資信託の新規買付

ぽむ

投資信託は長期資産運用(インデックス投資)で、NISAつみたて投資枠で毎月20,000円積立設定しております。

スクロールできます
6月の新規買付銘柄金額
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)¥7,000
SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま(新興国株式))¥2,500
たわらノーロード 先進国リート※NISA成長投資枠¥3,000
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)¥4,000
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)¥3,500
合計¥20,000

米国株の新規買付

ぽむ

米国株は長期資産運用(高配当&インデックス投資)で、NISA成長投資枠で毎週SPYDを3株、特定口座で毎週JEPQを2株積立設定しております。
※入金忘れでたまにすっぽかします。

2024年12月からは日本株のデイトレやスイングで得た利益を使って米国株に投資しています。毎週積立の株数を増やしました。

スクロールできます
6月の新規買付銘柄株数
SPYD / SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(積立)6株
JEPQ / JPモルガン・ナスダック米国株式・プレミアム・インカムETF(積立)6株

日本株の新規買付(6月末時点現物保有銘柄)

※デイトレ/スイングトレードを行った銘柄は資産運用のハイライトで公開します。

ぽむ

日本株は個別株を随時、新規買付しておりますが、6月は新規買付を行っておりません。

仮想通貨の新規買付

ぽむ

仮想通貨は長期資産運用(インデックス投資)で、毎日約330円ずつBTC(ビットコイン)を積立設定しております。

スクロールできます
6月の新規買付銘柄金額
BTC / ビットコイン¥10,000
ぽむ

仮想通貨の積立設定銘柄を増やすならXRPかなぁというところです。短期資産運用がうまくいけば、XRPの積立投資を始めたいと思います。税金や銘柄関係も2025年は勉強していこうと思ってます。

【2025年6月】資産運用のハイライト・戦略

ぽむ

信用取引を開始し8ヶ月目で、含み損もかなり大きいでところです。5月頃から本業も少し忙しくなり、ペースをあげることができずです。6月の主なトピックは「トランプ相場」と「セルインメイ」です。

2025年6月の資産運用ハイライト・戦略等

  • 日本株の信用取引開始8ヶ月目!デイトレ/スイングトレード実績
  • 米国株の復調!

①日本株の信用取引開始8ヶ月目!デイトレ/スイングトレード実績

ぽむ

10月まではデイトレ/スイングと言いながら信用取引は行っていませんでしたが、11月に入り、信用取引に挑戦し、6月も継続しています。

6月の日本株のデイトレ/スイングトレード実績

  • 実現損益:+55,864円

6月の日本株のデイトレ/スイングトレード取扱銘柄

  • メタプラネット/3350
  • レーザーテック/6920
ぽむ

つくづく思いますが、デイトレはデイトレスイングはスイングとして考えを持った方が良いです。でも、私の悪い癖で翌日に持ち越してしまいます。

ぽむ

6月は5月に引き続き、デイトレはデイトレでも「スキャルピング」という手法を実践しながら勉強しています。

  • 「スキャルピング」とは
    短時間で小さな値動きを狙って売買を繰り返し、利益を積み重ねるトレード手法です。1回の取引で得られる利益は少ないですが、1日に何度も取引することで利益を狙います。数秒〜数分で売買するため、スピードと判断力が重要です。

②米国株の復調!

​2025年6月の株式市場は、春の調整局面から大きく復活し、グローバルに上昇トレンドが鮮明となった月でした。

米国株の復調として、6月のS&P 500は約+5%、ナスダック+6%、ダウ平均+4.3%と好パフォーマンスを記録し、年初来でも5%超の上昇に。特にテクノロジー・AI関連の大型株が好決算に支えられ、高値を推移しています。

地政学リスクと貿易の影響として、イスラエル・イラン間の緊張で一時的に上値の重さが懸念されましたが、貿易交渉の改善期待が再浮上し、マーケットには追い風となりました。

期待の裏切りによる事実売りには十分警戒しながら、投資を進めていきましょう。

まとめ:着実な一歩を積み重ねてサイドFIREへ

サイドFIRE達成に向けて着実に前進するのみです。市場の変動は避けられませんが、長期的な視点を持ち続けることが重要です。小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな成果につながります。

初心者の方は、まずは100万円から貯金を始めてみましょう。次に500万円、1000万円を目標に頑張っていきましょう。私たちも1000万円は未達なので、その道のりの途中です。

※投資は自己責任で行うものです。必ず自身で十分な調査と検討を行ってから投資判断をしてください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代社会人。2019年10月から投資を始め、資産からの所得で自由な生活を手に入れるサイドFIREを目指しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次