【保存版】配当金だけでFIREを達成する方法!必要資産と銘柄選びのコツ!

※記事にプロモーションが含まれる場合があります。

最近、「FIRE(完全リタイア)」や「サイドFIRE(セミリタイア)」という言葉が話題になっていますよね。特に、配当金だけで生活費を丸々カバーし、ストレスのない働き方を実現するのは、多くの人の憧れではないでしょうか?

しかし、「実際にどうやって配当金だけで完全FIREを達成するの?」と疑問に思う方も多いはずです。

今回は、配当金だけで完全FIREを目指す方法について具体的な戦略や必要資産銘柄選びのポイントを解説します!

ぽむ

こんにちは、サラリーマン2児のパパでサイドFIRE/完全FIREを目指しているぽむ(@haitokin_pom)です!投資、節約や日常に関する情報発信していますので、ぜひフォローお願いします!

この記事はこのような人におすすめ!

  • 配当金だけで完全FIREを目指すことってできるのか気になる方
  • FIREにどのくらいの資産が必要か知りたい方
  • 経済的自由を目指すのに、具体的にどうやって銘柄を選べばよいか分からない方
ぽむ

今回は「配当金だけでFIREを目指せる方法は?」ということで、必要資産や戦略をお伝えします!

この記事を3行でポイント解説
  • 資産運用での資産収入(資産の取り崩しや配当金等)>家計の年間支出になればFIRE達成
  • FIREをするのに必要な資金は、生活費によって大きく異なる。できる限り早いFIREを目指すなら入金力/貯蓄力が重要となってくる。
  • 配当金だけでFIREを達成する方法生活費を減らして、優良な高配当ETF(VYM、HDV、SPYDや1489)や超高配当ETF(JEPQやJEPI)にひたすら投資すること!

結論から言えば、配当金だけでのFIREを目指すことは可能ですが、支出のコントロールがかなり重要ですこの記事では、FIREを目指すのに必要資産や戦略銘柄選びのポイントを解説について詳しく解説します。

目次

FIREとは?

FIREとは?

「FIRE」という単語が流行ってますが、Financial Independence, Retire Early」の頭文字で経済的に自立し、早期に退職するという意味です。

FIREするとどのような良いことが待ち受けているのか。

  • 人生の舵を自分で握れる
  • 好きなことに最大限の時間をあてることができる
  • 仕事をしなくても大丈夫

FIREとは?

資産運用での資産収入(資産の取り崩しや配当金等)>家計の年間支出になればFIRE達成

FIREを達成すると働かずに済むのでとても魅力的なのですが、一般的にFIREするには年間支出の25倍の資産が必要と言われています。年間支出が300万円であれば、7500万円の資産が必要となります。

FIREよりも現実的な選択肢もある…。なぜサイドFIREが現実的なのか?

てぃむ

完全FIREだと、年収400万円のサラリーマン凡人(夫)だと7500万円の資産を簡単に築き上げるのは気が遠くなるぐらいの時間がかかって現実的でない場合が多いよね

ぽむ

だから、まずは私たちもそうですが、少しハードルの低い「サイドFIRE」を目指します。

サイドFIREなら数千万円の資産+副業やパート収入でも実現可能です。さらに配当金という安定した収益源を持つことで、精神的な安心感も得られます

サイドFIREとは?

すべての生活資金を労働による収入により確保するのではなく、労働による収入と資産収入(投資による配当金等)を組み合わせて、生活資金を確保する方法

サイドFIREを目指す理由はさまざまでしょうが、多くの人が、時間的な自由を手に入れつつ、経済的にも安定を求めています。特に、家族との時間を大切にしたい方や、自分のペースで働きたい方に人気です。

ぽむ

下記の記事で詳しく解説しておりますので、良ければ参考にしてください。

楽天ブックス
¥770 (2025/04/24 07:57時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

配当金だけでFIREするために必要な資産額

FIREを達成するためには、自分の年間の支出に応じて必要な運用資金が大きく変わってきます。例えば、月間の支出が10万円の家庭と30万円の家庭では、必要な資産収入が異なるため、それに応じた運用資金が必要です。

配当金でFIREするのに必要な資金とは?

  • 資産運用からの資産収入>家計の年間支出

配当金でFIREするのに必要な資金の計算式

  • FIREに必要な資金=家計の年間支出÷年間配当利回り(%)
    ※一般的には年間支出の25倍程度の資産が必要と言われていますが、ここでは配当金が家計の年間支出を超えたら実質FIREだということでいきます。
    →なぜ、経済的自由を達成するには25倍程度の資産が必要なのかは、下記の記事でご紹介しております。
    働かないで暮らす方法とは?働かずに暮らすのに必要な金額を解説!

配当利回りは時期によって変動するため、余裕をもって資産を形成しておくことが望ましいです。

※以下の計算では、年間の投資による配当利回りを4%と仮定しています。

  1. 家計の年間支出が240万円の場合(月間の支出20万円)
    • 必要な資金:6,000万円 (240万円 ÷ 0.04 = 6,000万円)
  2. 家計の年間支出が360万円の場合(月間の支出30万円)
    • 必要な資金:9,000万円 (360万円 ÷ 0.04 = 9,000万円)
  3. 家計の年間支出が480万円の場合(月間の支出40万円)
    • 必要な資金:1億2,000万円 (480万円 ÷ 0.04 = 1億2,000万円)
月間の支出必要な年間配当必要な資産(配当利回り4%想定)
20万円240万円6000万円
30万円360万円9000万円
40万円480万円1億2000万円

このシミュレーションから分かるように、目標とする生活費が高くなればなるほど、必要な資金も比例して増えていきます自分の理想のライフスタイルと現実的な資金計画のバランスを取ることが重要です。

てぃむ

気が遠くなるぐらいの資産が必要だ

ぽむ

FIREはとてもじゃないけど、投資への入金力が爆発しない限り、早くは達成できないんだ。
でも、生活費を減らして、地道に高配当株や超高配当株に投資するなら、配当金生活のFIREが目指せるよ。

楽天ブックス
¥1,100 (2025/04/29 20:35時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

配当金だけでFIREを目指す戦略!家計の支出を減らして、高配当株を活用!

支出を最適化してFIREに必要な金額を減らす!

ぽむ

サイドFIREを目指すには、支出の見直しが非常に重要です。以下のポイントを意識してみましょう。

  • 固定費の削減:保険料や通信費を見直す。
  • 無駄遣いを減らす:不要な出費を削る。
  • 家計簿をつける:お金の流れを把握しやすくなります。

下のグラフの通り、できる限り早いFIREを目指すなら入金力/貯蓄力が重要となってきます。

ぽむ

下のグラフの「リタイア」はFIREや経済的自由の事です。

引用:DIAMOND online【FIRE】早期リタイアを目指すなら「年収」よりも「貯蓄率」を重視すべき理由
てぃむ

図には年収や所得が出てきてないね。

ぽむ

実は、FIRE達成(リタイア)には年収は関係ないんだ。
収入と支出のコントロールによる貯蓄率アップがとても重要ってことなんだ。

高配当株や超高配当株を活用してFIREを目指す!

ぽむ

配当金だけでFIREを目指すためには、配当利回りの高い、高配当株や超高配当株を中心に投資を行います。証券口座をまだ開いていない方は下記の記事を参照ください。

高配当株投資は、配当金の多い企業の株式を購入し、その配当収益を目的とする投資方法です。配当金とは、企業が利益の一部を株主に還元するお金のことです。高配当とは配当利回りが3%を超えるような銘柄を指すことが多いですが、超高配当は配当利回りが6%を超えるような銘柄を指すことが多いです。

ぽむ

高配当株投資の中でも高配当の個別株(例:日本株だとJTやKDDIや商船三井等、米国株だとエクソンモービルやAT&T等)ではなく高配当のETF(1つのETFを購入するだけで複数銘柄に投資可能な優れもの)に投資することがおすすめです。

比較的早い「配当金だけでの」FIREを目指すのであれば、ポートフォリオの一部に超高配当ETFも織り交ぜることが好ましくなります。ただし、リスクがつきものです。

高配当株ETFの魅力

  • 定期的な配当金収入
    投資した株の保有期間中、定期的に配当金を得られます。
  • 分散投資が簡単にできる
    ETFは一つの商品で複数の銘柄に分散投資できるため、個別株よりもリスクを抑えられます。
  • インデックス投資と比べて出口戦略が容易
    サイドFIRE達成時、経済的自由(完全FIRE)の達成や投資運用の終了時に、配当金は心強い財源になります。

配当金だけでFIREを達成するのにおすすめの高配当/超高配当銘柄!

ぽむ

今回紹介する銘柄の超高配当ETFはNISAを活用することができません。そのほかはNISA「成長投資枠」を活用して投資することができます

米国株のおすすめ高配当ETF!(米国高配当株御三家)

  • VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)
  • HDV(iシェアーズ・コア米国高配当株ETF)
  • SPYD(SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF)

米国株のおすすめ超高配当ETF!

  • JEPQ(JPモルガン・ナスダック米国株式・プレミアム・インカムETF)
  • JEPI(JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカムETF)

日本株のおすすめ高配当ETF!

  • NF日経高配当50(1489)
ぽむ

未来は保障できませんが、過去の米国経済は堅調に成長をしてきました。

過去40年にさかのぼって、米国企業を幅広く代表する500の企業が採用されている株価指数(S&P500)と日本の代表する株価指数の推移を見比べてみると、2000年代初期のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックや2020年のコロナショックも乗り越えて、S&P500は力強い成長を続けてきたことが分かります。

(引用)マネックス証券:S&P500へのおすすめ投資方法 投資信託とETFの比較や積立シミュレーション結果を徹底解説

銘柄選びのポイントとヒント

てぃむ

おすすめの高配当株や超高配当株は分かったけど、他の銘柄にも目移り(個別株など)しちゃって、どの銘柄に投資すべきかを判断するのは難しいよ!

ぽむ

基本的な原則を参考にしていくことで、自分に合った銘柄を探していくやり方がいいかな。下の株一覧は絶対に投資しないでくださいとは言いませんが、参考までに実際に私が目移りした株です。

※参考※ 目移りしがちな個別株

  • MO(アルトリア・グループ)
  • VZ(ベライゾン・コミュニケーションズ)
  • EC(エコペトロール)
  • PBR(ブラジル石油公社)
  • QYLD(グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF)
  • RYLD(グローバルX Russell 2000・カバード・コール ETF)
  • ○○○○投資法人 などなど…。

※投資判断はあくまで自己責任で行ってください。

銘柄選びの基本原則

銘柄選びにおいては、いくつかの基本原則を押さえておくことが重要です。

損したくない銘柄の選び方のポイント

  • 企業の「財務健全性」をチェック
  • 企業や業界の「成長性」に注目
  • 配当金の持続性をチェック

ただ、上記は個別銘柄を選ぶのに特に大事なことです。分散投資の観点から米国や日本の高配当の企業に投資できる、高配当ETFをおすすめします。

1. 企業の「財務健全性」をチェック

企業が安定しているかどうかを知るための大事なポイントは、「自己資本比率」という数字です。自己資本比率が高いほど、会社が自分のお金で運営できる力が強いということです。

多くの専門家は、40%以上が安心の目安と言われています。自己資本比率が高い企業は、経済の変動や予期せぬ出費があっても持ちこたえやすく、長期的に優待を受けられる可能性が高いです。

2. 企業や業界の「成長性」に注目

優待があっても、会社が成長しなければ株価も伸び悩むか、下がってしまうことがあります。成長性を見るには、会社が新しい商品やサービスを出しているか、海外にも事業を広げているかなどをチェックしましょう。

たとえば、自動化関連(AI技術等)や健康食品、スキンケアなど、今後需要が高まると考えられる業界に積極的な会社は、長期的に成長が期待できます。

3. 配当金の持続性をチェック

企業からの配当金が長期的に続くかどうかも確認しましょう。特に、企業の経営方針として株主還元を積極的に実施しているかどうかは、長期的な投資判断に影響します。

高配当でも、業績が不安定だと配当が減配されるリスクがあります安定して増配している銘柄を選びましょう

企業のIR(投資家向け広報)情報や経営方針には、株主還元についての考え方が記載されていることがあります。定期的に配当金を見直し、改善を続けている企業は、株主への配慮があり、優待の維持にも意欲的であると考えられます。

ぽむ

「企業名 IR」でGoogleで検索をかけるとIR情報が出てきます。

配当金だけでFIRE達成時の注意点とリスク管理

配当金だけでFIRE達成時の注意点とリスク管理

  • 税金・手数料に注意
  • 高配当や超高配当だけに偏らない
  • インフレ対策の必要性

1. 税金・手数料に注意

• 日本株の配当金にかかる税金 → 税率約20%(所得税+住民税)
• 米国株の配当金にかかる税金 → 米国10%+日本20%(二重課税になるので確定申告で一部還付可能)

手取りの配当金をしっかり計算し、必要な資産額を見積もりましょう。

2. 高配当や超高配当だけに偏らない

• 高配当株や超高配当株は景気の影響を受けやすいリスクがあります
• 増配株や他の優良ETFを組み合わせることで、安定した配当収入を得ましょう

3. インフレ対策

インフレが進むと、配当金の実質価値が下がる可能性があります。

まとめ|配当金でFIREを実現しよう!現実的なサイドFIREという選択肢もある

配当金だけでFIREを目指すには、高配当株やETFを活用して安定収入を得ることが重要です。ただし、完全FIREはハードルが高くても、サイドFIREなら十分に手が届く範囲です。

FIREやサイドFIREは、人生の選択肢の一つとして、真剣に考えてみても良いかもしれません。FIREをめざして、途中で挫折しても、得られるものはかなり大きいです。

この記事を見て、「自分も運用をやってみよう」と思った人は、ぜひ証券口座を開設してください。

私たちがおすすめしている証券口座は、以下の2つです。

投資を始める際は、低コストで便利なネット証券を活用しましょう。手数料が抑えられることで、長期的な資産形成に有利です。

ぽむ

私もNISAで投資しており、楽天証券を利用しています!SBI証券でも、Vポイント等のポイント投資ができたりもするので、おすすめです!

楽天証券

初心者でも操作性抜群!総合力No.1のおすすめの証券会社!

  • 業界屈指の取扱商品数&格安手数料
  • 楽天経済圏をフル活用!条件達成で楽天市場のポイント倍率アップ
  • 楽天ポイントで投資が可能
SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1のネット証券大手!

  • 業界屈指の取扱商品数&格安手数料
  • 2023年オリコン顧客満足度ランキングのネット証券部門においてNo.1
  • VポイントやPontaポイントで投資が可能

※投資判断はあくまで自己責任で行ってください。本記事は投資助言ではありません。

※記事は私個人の分析に基づいており、誤りや実際の状況とは異なる情報が含まれる可能性があります。ご参考程度にお読みいただき、最終的な投資判断はご自身でお願いいたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代社会人。2019年10月から投資を始め、資産からの所得で自由な生活を手に入れるサイドFIREを目指しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次