【レビュー】0・2歳の子どもと一緒に行っても大丈夫?神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールを楽しむポイント!口コミレビュー

※記事にプロモーションが含まれる場合があります。

子ども世代から絶大な人気を誇るアンパンマン。息子くんがアンパンマンが大好きで、ずっと連れていきたいと思っていた神戸アンパンこどもミュージアム&モールに連れていけたので感想や楽しむためのコツなどをご紹介します!

てぃむ

こんにちは、サラリーマン2児のパパでサイドFIREを目指しているぽむ(@haitokin_pom)の妻のてぃむです!ご飯や育児に関する情報などを日記感覚で発信していますので、良かったら見てください♪

この記事はこのような人におすすめ!

  • 子どもと一緒に神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに行ってみたい方
  • 子どもとのお出かけに不安がある方
  • 神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに興味がある方
てぃむ

アンパンマンに出てくるキャラクターの名前を言えるようになり、公共の場でのルールがある程度守れるようになってきたので神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに行くことにしました!

小さなお子さんがいる家庭ではお休みの日や幼稚園や学校の長期休みなどに行こうと思っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では家族4人で神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに行った感想と、楽しむためのコツをお伝えします!

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに子どもと行ってみたい!と考えている方はぜひ最後までご覧ください♪

この記事のポイント

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールのチケットの買い方

  • 事前にWebで買っておく
  • 当日に窓口で買う

実際に神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに行ってみた感想

  • エリアが分かれているので子どもも飽きずに遊べる!
  • はいはい期の子どもにはあまり向かないかも?

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールをめいいっぱい楽しむためのコツ

  • ベビーカーでは館内(有料エリア)に入れないので抱っこひもを持っていくと◎
  • やなせたかし劇場でステージを見る時は通路側がおすすめ
  • 開園と同時に行くとアンパンマンのキャラクターがお出迎えしてくれる!?
目次

はじめに/神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールはどこにある?

てぃむ

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールは兵庫県神戸市の大阪湾沿いにあります!

場所

〒650-0044 
兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2

お問い合わせ先

  • 電話番号078-341-8855
  • E-mailinfo@kobe-anpanman.jp

電車やバス、自動車でもアクセスできるのでアクセス方法は下記のホームページよりご確認ください!

てぃむ

自動車で行く場合は連携駐車場はないので、近くのコインパーキングをご利用ください!

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールの入館チケットの買い方

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールの入館チケットの買い方は2パターンがあります。

日によって2000円~2500円で価格が変動します。価格カレンダーは事前に翌月まででしたらWebサイトにて確認することができます。

障害手帳をお持ちの方
・身体障害者手帳
・療育手帳(愛の手帳・愛護手帳・みどりの手帳など)
・精神障害者保健福祉手帳
上記の障がい者手帳をお持ちの方はご本人と付き添いの方1名様まで半額で入館できるそうです。
詳しくはWebサイトをご覧ください。

招待券・有効期限付きチケットをお持ちの方
当日2Fのミュージアムに直接行くようです。
各種サービスをご利用する方
当日2Fのミュージアムチケット売り場に直接行くようです。
詳しくはWebサイトをご覧ください。

入館チケットは1歳以上~必要になります。

買い方①:事前にWebで購入する

Webでは来館日の7日前の10:00から購入することができます。
当日でも日時指定WEBチケットの販売を終了していない時間帯については、各入館時間までWEBで事前購入可能です。

アソビュー!より購入することができます。

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールの公式Webサイトからでもアソビューに移動して購入できるようになっています。

買い方②:当日に窓口で購入する

日時指定WEBチケットの各時間枠の枚数に余裕がある場合や、予定枚数に残りがある場合には2Fミュージアムチケット売り場にて窓口販売されるそうです。
※一部除外日があります。

当日に窓口で買うのは確実性がないので、事前にWEBサイトで購入しておくのをおすすめします。

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに行ってみた感想

どの有料エリアも靴を脱いで遊ぶエリアがほとんどないので、はいはい期の子は遊べるところが少ない印象を持ちました。

はいはい期の子どもを連れて行く場合は、抱っこでの移動、人が少ない場所を選んで遊ばせることになると思うので、混みにくい平日に行くのがおすすめです!もし可能であれば、子どもがしっかり歩けるようになってから行くと思いっきり楽しめるかなと思います!

1Fはショッピングモールになっており、入場無料で誰でも行くことができます
ご飯はここで食べることができます!

有料エリアに入るときの流れ

  • 名札を書いてベビーカーに付ける
  • ベビーカー置き場にベビーカーを置く
  • チケットを入り口で見せる
  • 入場!

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール有料エリアは3つに分かれています。

てぃむ

エリアで分けて感想を紹介します!

有料エリア①:ミュージアム

てぃむ

アンパンマンは2歳の息子くん&パパ作で、
バイキンマンはママ作(0歳の娘ちゃんの分)です!

10:00からのチケットを購入していたので、10:00より少し早めにつくようにしましたが平日にも関わらず思ったより人がたくさんいました!時間がたつにつれどんどん人が多くなるので、できる限り早めに行くのがおすすめです。

みみせんせいがっこうお面作りをしましたが、2歳児でも大人と一緒に作ればできます!作り方はスタッフの方が優しく教えてくれます。

私たちが行ったときは帽子をかぶったアンパンマンとバイキンマンの2種類から選べました!
0歳の娘ちゃんの分もお面を作れましたが、0歳の娘ちゃんは自分ではできる月齢ではなかったので、大人が全部作りました(笑)お面はいつでも作れるので混んでいない時に並んで作ってみてください♪

やなせたかし劇場ではアンパンマンショーを見ることができます!
フラッシュをつけなければ、ショーの間の写真や動画の撮影は可能でした!

ショー開演の時間と同時に入ると席がない、もしくは立ち見になってしまうので、ショーを絶対に見たい方は早めの場所取りが必須です。荷物だけでの場所取りはできないので気を付けてください。

ショーが始まる前、ショーの間は比較的館内が空いているイメージでした!ショーは見なくても大丈夫!という方はこの時間帯で子どもとたくさん遊ぶのも良いかもしれません。

有料エリア②:バイキンひみつ基地

バイキンマンやドキンちゃんが乗っているバイキンUFOに乗れたり、コントロールパネルでは顔にエフェクトが付いたりとフォトスポットが多かったように感じました!

このエリアに限ったことではないのですがルールを守らない子ども、そして子どもを見ていない親も多く危ないので小さい子を連れて行くときは目を離さないようにして下さい!

そんなにエリア自体が広くないので子どもが飽きるのが早いかもしれません。

バイキンマン、ドキンちゃん、コキンちゃんが好きな子たちにはたまらないエリアだと思います!

有料エリア③:レールトレイン SLマン

運行時間:10:30~16:00(休業日を除く)
※天候により運行を休止する場合があります。休止の場合でもチケットの払い戻しはできません。お気を付けください。

レールトレイン SLマンは乗車受付でWEBチケットを提示すると2Fのミュージアム入館時間前でも乗れます

1人1回乗車できます!状況によっては整理券の配布があるそうです。

大阪湾がすぐ横で風が強いので、寒い時期に行く方は上着やマフラーなど防寒グッズがあると便利です。暑い時期に行く方は帽子などがあると良いかと思います。

2歳の息子くんは一人で座って終始ニコニコでSLマンに乗っていて楽しそうでした♪
0歳の娘ちゃんは抱っこひものまま乗車しました!

乗車中はアンパンマンの音楽が流れていて、SLマンが話してくれます!
ベルト等はなく膝上抱っこでも、抱っこひものままでも乗れました!

無料エリア:ショッピングモール

てぃむ

リュックサックは2歳の息子くんに、コキンちゃんのリトラルは0歳の娘ちゃんに買いました!
お出かけの時にいつも持っていくくらい2人とも気に入ってくれています!

コキンちゃんのリトラルは「ふわふわぬいぐるみやさん」、アンパンマンのリュックサックは「アンパンマンテラス神戸」で購入しました!

気になる方はチェックしてみてください!

てぃむ

ジャムおじさんのパン工場で買ったパン、どれも顔の完成度が高くてびっくりしました!

ジャムおじさんのパン工場は特に人気で混むので、お昼の時間は避けた方が良さそうです。

パンはすべて常温なので子どもも買ってすぐに食べられます!

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールは「ぶたまんまん」が限定でおいてあるので是非食べてみてください♪

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールを楽しむためのポイント

有料エリアにはベビーカーは持っていけない!?

有料エリアにはベビーカーは持っていけないので、抱っこひもがあると便利です!

0歳の娘ちゃんはずっと抱っこひもでした!

有料エリアに行くときのみ抱っこひもでショッピングモールに移動してからはベビーカーだったので持ち運びしやすいSUMORbi(スモルビ)を持っていきました!

アンパンマンショーは通路側がおすすめ!

私たちはアンパンマンショーの場所取りをせず、ギリギリまで息子くんと一緒に遊んでいたのでショー開演の15分くらい前にやなせたかし劇場に行ったのですが、すでに満席に近い状態でした。

ステージから遠い通路側の席がまだ空いていたので座ることにしたのですが、大正解でした!

ステージから近い席でなくても通路側の席だとぐずった時にすぐ出られるアンパンマンたちがステージから降りて近くまで来てくれるのできてくれるのでおすすめです!特に下の子が小さい方や暗いところや着ぐるみが苦手なお子さんがいる方は両端の通路側だとすぐに出られるので安心です。

場所取りができる方、できるだけ近くでアンパンマンたちが見たい!という方はもしかするとステージの近くの方が良いかもしれません。

朝一はアンパンマンがお出迎えしてくれる!?

私たちが10:00に入場したときにはおでむかえひろばにアンパンマンがいたのですが、息子くん人見知り発動&アンパンマンが怖くて行けずでした(笑)

ずっとアンパンマンがいたわけではないので、開園時間から少しの間だけ子どもたちをお出迎えしてくれるのかなと思っております。

まとめ

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールは、交通の便が良く足を運びやすいので子どもとのお出かけするのにぴったりの場所です!

それぞれのフロアにおむつ替え台、授乳室も完備されているので小さな子どもを連れていくときも安心です。

『神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール』に行くときに気を付けること

  1. 入館チケットは事前にWebで買っておく
  2. できるだけ早く入館できるようにする(特に土日祝や学校が長期休みの期間など)
  3. ベビーカーでは入れないので抱っこひもを用意しておく
  4. 子どもがしっかり歩けるようになってから行くのがおすすめ

この記事を読んで少しでも多くの方が神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに行きたい!神戸アンパンマンこどもミュージアムに行くときの参考になった!と感じてくれたらと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

てぃむ

下記の2つの記事では「抱っこひも」や「ヒップシート」についてレビューしておりますので、良ければ参考にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代社会人。2019年10月から投資を始め、資産からの所得で自由な生活を手に入れるサイドFIREを目指しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次